戌のの日安産祈願のお参りに行った神社(お寺)を教えてください。
神社名:宇美八幡宮
住所:福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目1番1号
サイトURL(あれば):
宇美八幡宮の戌の日の安産祈願のお参りはいつ誰と行かれましたか?
戌の日は平日だったため、その前の日曜日に夫と義父母と一緒に行きました。
宇美八幡宮の駐車場は混み具合やお参りの待ち時間は?
駐車場:多かったですが、何台分かまだ空きがあり、停められました。
お参りの待ち時間:約30分
予約のあるなし:なし
宇美八幡宮の初穂料とお参りのお下がりの品を教えてください。
初穂料:5000円
お下がりの品:お守り、絵馬
宇美八幡宮の妊婦さんやご家族のお参り時の服装を教えてください。
妊婦:グレーのカーデガンと濃いグレーのスカート
家族:夫は上がブラウスとジャケット、下はチノパンツ、義父母もスーツではなく、普段のお出かけ用の服でした。
6
周辺でランチを食べた方は、どこで食べたか教えて下さい。
宇美八幡宮の中にある「子安餅」を食べました。ランチは食べていません。
宇美八幡宮の戌の日安産祈願のお参りの体験談を教えて下さい。
夫は3人男兄弟の一番下です。私たちが結婚する何年か前に一番上のお兄さんが離婚して、初孫は奥さんが引き取ってしまっていて、義父母は寂しかったようです。私たちが結婚した後しばらくして2人のお兄さんも結婚しましたが、うちが一番に子どもが出来ました。
初孫とは離婚後全く会えていないので、うちの子どもを初孫のように扱ってくれています。前の奥さんは義父母にもあまり顔を出してくれなかったようで、子どもを連れて夫の実家に行くととても喜んでくれています。
そのため、妊娠した時からとても楽しみにしてくれて、戌の日のお参りも義母が張り切って前々から行こうと連絡をしてくれました。
戌の日に行った神社は私の実家のある町にあり、安産の神様として地元で有名なところです。
「子安石」というのも有名です。これは、神社の本殿の裏の方に無事に産まれた子どもの名前を書いた石がたくさん置いてあります。
その中から一つの石を預かって持って帰り、安産のお守りとして持っておきます。
自分の子どもも無事に産まれたら、新たに石を拾ってきてそこにマジックで子どもの名前を書きます。
(名前だけでいいようですが、生年月日や住所を書いてある方もいます)
安産の報告で再度神社に行き、前に預かって持ち帰っていた石と新しい石を一緒にまた元の場所に戻すというものです。
私も生まれる時に同じようにしてもらっていたので、とてもうれしく思いました。