戌の日安産祈願のお参りに行った神社(お寺)を教えてください。
神社名:大宮八幡宮
住所:東京都杉並区大宮2-3-1
サイトURL:http://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/
戌の日の安産祈願のお参りはいつ誰と行かれましたか?
2014年5月12日に、叔母と一緒にいきました。
駐車場は混み具合やお参りの待ち時間は?
駐車場:バスで行ったため使用していませんが平日だったため空いていました
お参りの待ち時間:10分
予約のあるなし:予約不要
大宮八幡宮の初穂料とお参りのお下がりの品を教えてください。
初穂料:8000円
お下がりの品:腹帯、お守り2つ、絵馬
妊婦さんやご家族のお参り時の服装を教えてください。
妊婦:シャツ、カーディガン、ズボン
家族:シャツ、ジャンバー、ズボン
大宮八幡宮の戌の日安産祈願のお参りの体験談を教えて下さい。
テレビや雑誌で有名な水天宮に行くか迷いましたが、平日なのに早朝からすごく混雑して時間がかかると聞いて居たので、
待つのが苦手な私は、地元で小さい頃から行っていた思い出のある大宮八幡宮にしました。
安産祈願に行ったのは、通常多くの人が行く妊娠5か月頃ではなく予定が合わず6か月のころに行きました。
春なので、陽気も良く気持ちのいい天気だったのを覚えています。
こちらは、テレビなどでも紹介される有名な神社ではありますが、平日だったためか行った時には前に1組だけ待っている程度で大変空いており、
待ち時間10分ほどで祈祷するお部屋へ案内していただけました。
祈祷は神主さんの祈祷の後巫女さんの舞などがあり、おごそかな雰囲気もあり人数も少ないので、
じっくり見ることができましたが、足がしびれてしまい立ち上がるのが大変だったのを覚えています。
祈祷後はお下がり品に入っていた絵馬をみなさんは書いているようでした。私ももちろん書きました。
その後は境内の中にあるサロンのような所で、温かいお茶と和菓子を出していただきました。
中庭などもあるゆっくりできる空間でほっと一息できます。寒い日などは特にありがたいサービスだと思います。
妊婦はおトイレも近いのでそちらのサロンのような所におトイレなどもあるので、安心ですね。
「安産祈願といえばここ!」、というところに行くことで気分的に安心できるということもありますが、
地元などにあり、ずっと小さい頃から自分のことを守ってくれていたような気持ちをもっている神社で祈祷していただくことも、
私としては、ご利益がるあのではないかと思っています。
子供は少し早めに産まれましたが、大変安産でしたのでそれもご利益なのではないかと思っています。